浅野ゼミでは毎年、夏期休暇を利用してアメリカ主要都市への研修旅行を行っています。今年の研修先はロサンゼルスでした。期間は9月1日~7日。参加者は、2・3年生のゼミ生を中核メンバーとして、早稲田大学の学生、浅野先生、竹原信一氏(鹿児島県阿久根市議)とご家族の方が加わった計17名です。旅行のプランは基本的に参加者が個別に練り、その上でグループを形成して行動しました。短期間に多種多様な場所を巡る、密度の濃い旅行でした。以下に、主な活動内容を紹介します。
UCLA 正門にてにて
17時に成田空港に集合した一行はロサンゼルスへ向けて出立しました。約8時間の少々窮屈な空の旅を終えると、ロサンゼルス空港に到着です。空港から出てレンタカーを借り、アメリカの広い道路に驚きながらホテルに移動して荷物を置くと、ホテルのすぐ近くにあるUCLA(University of California, Los Angeles)カリフォルニア大学ロサンゼルス校)を見学しました。
UCLA構内の様子(右側の建物は学部生用の図書館)
UCLAのロゴの前で)
UCLAは「学校が街の一部になっている」と形容できる非常に大規模な学校で、そのスケールと建物から滲み出る荘厳さに圧倒されました。また、UCLAは浅野先生の出身校ということもあり、先生が留学されていた当時の思い出話などを交えながら、芝生が美しい構内を散策することができました。 大学構内を見学した後に、ウェストウッド・ビレッジにある Fat Burger で、smallサイズから XXXLサイズまで6種類から選べる(!)アメリカンなボリュームのハンバーガーを口一杯に頬張り、明日から始まるロサンゼルスでの日々に向けてエネルギーを蓄えました。
この日はUSH(ユニバーサル・スタジオ・ハリウッド)を訪れました。駐車場を降り入場ゲート付近にある大きな地球儀が見えた時点で、胸の高鳴りが止まりませんでした。入場してからは、3つのグループに別れ、それぞれが思い思いのアトラクションを堪能しました。アトラクションの中でも特筆すべきは、スタジオツアーです。このツアーは、実際に映画で使われたセットの中を、一つ一つの映画について解説を聞きながらバスで通り抜けるという大変豪華なもので、訪れるどのセットの隅々にも職人の意気込みというか匠の技が感じられました。園内を徘徊しているさまざまなキャラクターと写真を撮ったり、お土産を買ったりと、楽しい時を過ごしました。
入場ゲート付近の地球儀前で
スタジオツアーでハリウッド映画の撮影の名場面を巡る
夕方には、ビバリーヒルズの Lawry’s The Prime Rib でステーキに舌鼓を打ち、その後グリフィス天文台に移動してロサンゼルス市街を一望できるスケールの大きな夜景を堪能しました。
ビバリーヒルズの Lawry’s The Prime Ribにて
Griffith Observatoryから眺めたLAの夜景
この日は、サンタモニカビーチ、ヴェニスビーチ、レドンドビーチなど、グループごとに美しいビーチを楽しみました。レドンドビーチを観光したグループは、浅野ゼミのOBの財田(たからだ)先輩に様々な場所を案内していただきました。財田先輩は、現在ロサンゼルスに在住し、大学に通いながら映画撮影の仕事をし、映画監督を目指しているとのこと。拓殖大学の浅野ゼミで学んだ「論理的な思考・説明能力」が社会に出てから、具体的にどのように活かされているか、また、国際的にも通用するかといった有益な話を伺うことが出来、大いに学習意欲が刺激されました。
Santa Monica Beach
他グループではロサンゼルスをホーム・グラウンドとするドジャースの試合を観戦し、手に汗を握りながら応援しました。